化学研磨
化学研磨の特徴
液で濡れた全表面のバリを除去し、穴の内部や横穴、くぼみに至るまで極めて滑らかな研磨処理が出来ます。
ドリル加工や研削加工で、穴の奥に発生したバリも除去できます。
また、電気を使わず化学研磨薬品に浸漬することにより、金属表面を溶かして研磨する処理のため、表面は平滑化し、光沢が出ます。
化学研磨と電解研磨の違い
金属表面の微細な凸部を凹部よりも先に溶解させ、平滑な光沢面を得る方法を、化学研磨、電解研磨と言います。研磨液に浸漬する事で化学的に、金属表面を研磨する方法を化学研磨、研磨液に浸漬し陽極で電解をする事により金属表面を研磨する方法を電解研磨と呼びます。
バフ研磨などの機械的研磨法では、複雑な形状のものに対しては、応用不可能な場合が多いですが、化学研磨は、研磨液が被研磨面に接する部分ならば、複雑な形状の品物でも研磨が可能です。
では、化学研磨か
電解研磨か
小さな細かい部品に限定して考えると、電解研磨よりも化学研磨の方が有利なことが多くあります。精密部品等で、特に金属表面の、より高度なクリーンさが求められる場合です。
電解研磨では個々のワークに確実に電気を流す必要があり、ワークに電気を流すための接点がどうしても必要となってきます。そのため、接点個所に元の表面が残ったり、電流の大きさにより新たなバリが発生したりします。
通常の電解研磨では、これらはほとんど問題にはなりませんが、高い清浄度、コンタミネーションコントロールが
強く求められるケースにおいては問題となることがあるのです。化学研磨は、電気を使わず「薬品による処理」であるために、
電解研磨の場合のように新たにバリが発生するというようなことはありませんが、耐食性の向上という点ではあまり期待できませんので
この点については注意しておく必要があります。化学研磨後に不働態化処理を行うことで耐食性を向上させることができます。
化学研磨のもう一つの利点は、電解研磨より、重量、厚みなどの変化量のコントロールがやり易い点にあります。
例えば、厚みの変化量を±0,003mm以下にコントロールできないかというような要望にこたえることができます。
化学研磨は、
こんなことに向いています!
- 電解研磨では難しい小物
- うす物など